このブログについて

「“このブログについて”って、誰が読むねん」
──そう思っていた時期が、僕にもありました。
でも世の中には、“家の間取り図”を見るのが好きな人がいるように、ブログにも“このブログについて”を読みたいという人がいるらしい。(あなたのことですよ?変な人ですね!大好きです。)
なので、書いてみます。「このブログについて」。
書いてる人について
どうも、てぃらのです。
副業と育児と会社に追われ、
「今日は“みがわり”を置いて出社したい」と毎朝思っているタイプの人間です。

エクセルの“IF関数”より、社会の“暗黙のルール”のほうが怖いと思っています。
そんな日々のなかで、
「この違和感、誰かに投げつけたい」
「このネタ、友達に言う前にブログに書きたい」
そんな気持ちが積もって、ブログを書いています。
白亜記ってどんなブログ?
このブログは、雑学・ゲーム・社会の“ちょっと気になること”を、
ユーモアと考察で掘り下げる読みものです。
──って言うと、カッコつけすぎか。
要するに「ふざけてたら、いつの間にか真面目になってた記事」が多いです。
最初はツッコミだったのに、気づいたら自分が泣いてたりします。怖いですね。
たとえば…
- ポケモンの技、社会の縮図じゃない?
- ネコバスって、見える人と見えない人で“交通格差”あるよね?
- 電車って、座るとラクだけど、“譲る勇気”が試されるよね
あれ、これ全部“現代社会”の話では?
いや違う、これは“現代社会”をこじらせた人の話です。
つまり僕の話です。
書いてることの分類
いちおう、3本柱でやってます。
「柱」といっても、鬼殺隊のそれではありません。
技も呼吸もないですが、日々ブログの呼吸で生きています。
たまに「この柱は認めん」と言われることもありますが、
ここでは自選の三柱、胸を張って並べておきます。
雑学考察の呼吸
社会の違和感や豆知識を、真顔で拡大する遊び。
“違和感の型・壱”。突っ込みからの急展開が特徴です。
ゲーム・アニメ分析の呼吸
懐かしさと社会風刺を混ぜた爆笑と考察。
推しキャラの“魂のフォーム”から時代を斬ります。
エモ&文化批評の呼吸
しょうもなさの中に、ちょっとだけ涙があるやつ。
呼吸で感情を整えつつ、“感動のへそ”を一突きする型です。
なんでこんな記事を書いてるか
僕はもともと、
「面白いのに、なんか刺さる記事」が好きです。
昔読んだブログで、
“コウメ太夫はフラクタル構造であり、僕の目標だという話【図解アリ】”ってのがあって、なんでかわからんけど、泣いたことがあります。
それを超えたいとは言いません。
でも、あの日の僕みたいに、
“笑いながらちょっとだけ救われる人”がいたらいいなとは思っています。
最後に
記事はどれも単発で読めます。順番も関係ないです。
ふらっと立ち寄って、1本だけ読んで「なんやねんこれ」って思ってくれたら嬉しいです。
そして、もう1本読んでもらえたら、
それはもう、僕にとっての「誰かがそっと置いてくれた栄養ドリンク」です。
白亜記、今日もこっそり、やってます。